地方公務員が病んで転落しつつある話

偶の理性と心の反吐を書き散らす

夢を見なくなったように思う。

前置き

 投資家と称する人、しかも成功していそうな人が「宝くじを買う奴はバカだ」というようなことを言うのを見る度に、投資家といっても一芸に秀でているだけで特に賢いわけではないというごく当たり前のことを確認する。

 

 たとえばジャンボ宝くじを毎回10枚買うとして、年に18,000円、50年買い続けてもたかだか90万円に過ぎない。今目の前にある90万円ならともかく、たかだか1日50円である。

 仮にこれを非課税で運用するとして、年利2.5%で回せば50年で約180万円になる計算だが、この利回りを維持する手間隙は如何ほどのものだろうか。そして、この利回りを楽々出せる人にとって、年に2万弱の資金がプラスされたから何なのだろうか。

 

 そもそも、宝くじを買うことは投資ではない。しかし、敢えて投資的な言い方をするなら、ブラックスワンを期待して買うものだ。無限小の確率(1等の確率1千万分の1)と無限大の利益(数日で数百万倍)に対して期待値は現実的な意味がない。

 

 「貧乏人の税金」などという捻くれた表現もあるようだが、たった1枚に300円出せば夢を、それも実現可能性のある夢を見られるのだから、本当に貧乏なら悪くない選択だろう。日々の労働という苦役に加えて、投資やら起業やらのための勉強といった更なる苦労をしなくて済むのも良い。

 

本題

 というわけで、楽はしたいが苦労はしたくない私は、宝くじを定期的に購入しては、当たったらああしよう、こうしようと妄想していた。しかし、それも昨年度までの話で、ここ半年は全く頭に浮かばなくなった。宝くじ(TOTOBIG)は自動購入の設定をしたままなので変わらず購入しており、当たる可能性があることも変わらないのだが。

 

 変わったことといえば、そう、精神を病んで休職したことだ。

 

 現実問題としても、いずれ解雇されて路頭に迷う未来が視界に入っているわけで、以前よりも金銭については切実だし、精神が弱ったらなおさら妄想の世界に逃げそうなものだが、そうはなっていない。

 

 マッチ売りの少女は衰弱死の間際にあって夢とも妄想ともつかない景色を見たし、飢餓状態だと食べ物の、脱水時には水のまぼろしを見るのは創作の表現として定番だが、現実にはただ死んでいくのではないか。

 意識が朦朧とした結果、幻聴や幻覚が起こることはあるかもしれないが、妄想というのは能動的な思考であって、これは正常で、かつ、ゆとりのある人間でないと満足に行うことができない高度な活動だと思う。

 

 人に魚を与えると、1日の糧とするだろう。

 人に釣りを教えると、一生の糧とするだろう。

 人に信仰を与えると、1匹の魚を願いながら死んでいくだろう。

 

 とはいうものの、それは願えば魚が与えられると信じているからであって、宝くじを買う人は、当選を願ったところで当選確率は変わらない(99.9999999%当たらない)ことを正しく理解している。つまり、当たると信じていないから、死にそうなときに宝くじのことを考えたりしない。

 

 以前は、ある日突然、口座に6億円入金があったらどうしようとか自然と頭に浮かんでいたのに、今は全く思考に上らず不思議だったので、こんなことを考えてみたがどうだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クレーン運転士の実技教習を受けた話

 学科試験は合格済みだが、実技を免許センターで受けるのは、自動車同様に無謀なので、良いお値段はするが教習で済ます。

 

 資格の名称は「クレーン・デリック運転士」となり、多種多様な形式があるのだが、教習で使うのは下図のようなやつ。

https://www.shi.co.jp/shi-mh/img/product/ceiling-allpurpose/02.jpg

住友重機械搬送システム株式会社 - 製品紹介 - 天井クレーン - 汎用型

 

 建屋の両サイドに走行レールがあり、緑の本体(クレーンガーター)が上図だと奥行方向へ走行する。そして、黄色いのがフックで左右方向に走行(横行という)する。クレーンガーター右端にあるのが運転席である。

 

 運転席がなく床上で操作するもの、ジブを備え旋回する操作方法が移動式クレーンと同様のもの、デリックといったものは操作感覚が全然違うはずだが、教習は天井クレーンである。

 

 天井クレーンの運転の難しさは次のとおり。

 

0.移動式クレーンを運転したことがあると、地切る操作感覚が難しい。あちらは荷重がデジタル表示されているので、玉掛けロープが張った瞬間がはっきり分かる。一方の天井クレーンは、少なくとも教習用は、そういった表示はないので目で見て判断するしかない。

 

1.視点が見下ろしになるので、距離感等が掴み難い。実務なら、普通は誘導者がいるからいいが、修了検定は自らの目視でコースを回らなければならない。

 ちなみに、前後の距離感が分かり辛いのは移動式クレーンでも同じだが、あちらは作業半径がデジタル表示されているので間違えようがない。

 

2.走行と横行を同時に操作して斜め移動する必要がある。走り始めは操作レバーを同時に入れる必要はないが、止めるときは上手くやらないと荷が揺れるわけで、失敗すると立て直しがしっちゃかめっちゃかになる。

 

 まあ、教習時間8時間やってれば、試験コースを回るくらいはできるようになりますが。自動車教習でもそうだけど、教官は操作の入り切りのタイミングを教習施設にしかない目印で教えてくることが多い。しかし、それを覚えたところで試験でしか使えないし、その試験ですらイレギュラーに対応できない。

 個人的には、タイミングを取りたいのであれば、荷の振れに合わせて操作するのが一番だと思う。振り子の周期の式を覚えているだろうか。そう、荷の高さ(ワイヤーの長さ)が一定なら、荷の振れる時間も同じである。振れ幅は関係ない。

 

 ところで、今日が修了検定だったのだけど、たまたま床上クレーン技能講習を別棟でやっていたのでちょっと見学していた。荷が目の前にあって、コースに沿って自身が移動できるって凄く楽じゃない? 荷の高さも地面にいるから間違えようがない。

 

TOEICを初めて受けた話

 色々種類があるみたいだけれど、Listening & Reading というやつ。TOEICといえば多分これだと思う。

 

 初回は、現状でどれくらいの点数を取れるのかを知りたいと思って何もせずに臨むことにした。そして、勉強しないどころかテスト内容も調べなかったので、さすがに無知すぎて戸惑うことになった。

 

 開始後にまず行われる45分のリスニングは、聞いて答えてを繰り返していれば強制的に45分で終わるからいいが、75分のリーディングは時間が全然足りず、十数問分の問題は読めず仕舞い。

 分からなくても答える(マークシート式)ことを公式が推奨しているので、とりあえず全部塗りつぶしはしたが、これは英語能力を測るという点でどうなんだろう。

 

 感想としては、烏滸がましい言い分になるけど、英文の内容は大して難しくないはず。見たこともない単語や文法は出てこなかった。まあ、英語能力の試験であって、読解力や語彙力の高度さを問うことは主眼ではないからだろう。

 とはいえ大学入試から20年以上、ほとんど英語に触れることなどなかったので、3割くらいとれていたら御の字という程度しか出来ていないと思うが。

 

人生やり直し機

 ドラえもんの道具という(空想)科学的なアプローチもだろうが、もっと超常的な何かだろうが、そんな選択を提示できるなら、人生辞めさせてほしい。

 

人生をやり直す

 

 今の記憶を持ったままで、過去のある地点へ戻ることができたなら、失敗を成功に変え、何もなかったところに大成功を生み出すことさえできる。とまあ、こんな風に空想して今の惨めな自分を慰めるわけだが、これは存外前向きな考えだ。

 

 子供時代、たとえば中学生に戻ったとして、なるほど前回よりも勉強をしたり、将来に向けて仕込みをしたり(株や希少品)、交友関係を見直したりできるだろう。しかし、特殊な道を選ばない限り高校受験をもう1度受けなければならない。

 そして、次に待っているのは大学受験であり、就職試験である。その間に、数年、場合によっては1年で大きく変わる人間関係を無難にこなす必要もある。また、過去をなぞっているのだから環境が改善されていることはありえない。

 それに、以前とは違う高校、大学に進学したり、学業とは別の道を歩むとしたら、最早やり直しの下駄はない。

 

 そんな努力や苦労をもう1度やるなんて、とても無理だ。と、思わないだろうか?

 

 「人生をやり直してもいいけど、どうする?」と聞かれたら「そんなことができるなら、今すぐ人生終わらせてください」と懇願する。人生はもう1度やりたいものではなく、もう2度とやりたくないものだ。

 

 芥川龍之介の「河童」では、生まれる前に「生まれたいかどうか」を当の子供に尋ねる。そして、子供は自分の置かれた環境は把握できているらしく「生まれたくない」と答える。今風に言えば「親ガチャに外れてるからやめておく」といったところだろうか。

 

 人生をやり直す気概のある人は、今からでもやるが良かろう。「河童」は芥川の最晩年の作品である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けん引免許を取る話

 中型免許の限定解除は、次回免許更新までは裏書で対応されるらしいので、思い切ってけん引免許の教習を受けることにした。

 限定解除時と同様に、以下の合理的な理由もある。

1.同じ教習所に行けば、入校料分安い。

2.けん引の教習車のサイズは中型車に近く、MT車。中型MT車の運転に慣れている今なら運転しやすい。

けん引自動車の特徴

 けん引車と被けん引車の連結部分で車体が折れるため、内輪差の感覚が中型車とはまた違う。角を曲がる時は、中型車以上にハンドルを切るタイミングを遅らせたり、曲がった後にハンドルを逆に切って車体を伸ばすことが必要になったりする。

 S字コースのように、小回りが利いて簡単になる場面もある。

 

 最大の特徴にして難関は、バック時。右後方に曲がるとき、普通は右にハンドルを切るものだが、けん引だとここで左に切らなければならない。ハンドルを左に回すとの字に折れていくので、しかるべき角度まで折れたら、そこで初めてハンドルを右に回す。

 

 なぜそういう操作が必要なのかは、ネットに解説画像や動画が溢れているので調べればいいが、こんな操作が必要なのはけん引だけなので慣れるまでが大変。

けん引免許の教習

 自動車免許の所持が前提で、12時間の実技教習のみ。一応、第一段階5時間、第二段階7時間となっている。懸案のバックは二段階でやることになっているが、実態は1時間目からバック運転をやり、2時間目には方向転換練習がメインになる。

 なぜなら、けん引の修了検定の課題は、踏切通過(坂道発進)、S字コース通過、方向転換の3つであり、受講者が絶対に未経験の運転が方向転換(バック)だから。出来ない人は何度やっても出来ないらしい。逆に言えば、これが出来たら他に難しいことは何もない。

 

 まあ、大型特殊やAT限定免許から取ろうとすると、マニュアル車の操作をいきなりやることになるから全てが難しいだろうけど。

教習の経過

 1時間目は前進走行と右左折やS字通過など基本操作だったが、中型車の運転を経験したばかりなので特に問題なし。そして、最後に直線バックをやってみることになったが、これは全然できなかった。

 事前にハンドル操作は調べていたものの、見るとやるでは大違いというやつで、回す量も分からないし、車体が右へ左へ折れて、真っ直ぐにしたところで全体が斜になってしまって、どう修正するのか訳が分からなくなる。

 

 2~4時間目。試験コースを走りつつ方向転換の練習しているうちに、ハンドル操作が分かるようになり、5時間目(第一段階見きわめ)には何とか出来るようになった。

 

 第二段階はひたすら試験コースを周回していた。方向転換も ”何とか” ではなく安定した。2日間ほど大雨の中の教習になって、サイドミラーで後輪の確認ができない程の雨だったこともあって、脱輪しまくったのは参った。

修了検定

 散々走ったコースであるし、方向転換も綺麗に出来た。そして、この一ヶ月半、大特、中型限定解除と続けてやってきたこともあってか、安全確認も完璧だったらしい。減点なしの100点で終わった。

 教習所とはいえ、実技って100点取れるものなんだな。

感想

 けん引のバックという新たな技術を学び、身に付けられるという点から、けん引免許を取るのは面白い。実用性は・・・トレーラータイプのキャンピングカー使いたいとか、ボートやバギーみたいなものを荷車に載せて引っ張りたいとか、そういう趣味の人くらい? 金持ちの道楽だな。

 仕事で使うなら、多分大型免許要るよね。中型トレーラーって矛盾した存在だもの。

フォークリフト技能講習を受けた話

 前回書いたように実技の講習時間が20時間短縮される、フォークリフト技能講習(11時間コース)。結論からいえば、無事に修了証を手にすることができた。

 

 前回推測していたことだが、修了試験は落ちても当日中に1回は再試験をしてもらえるようだ。実施機関によるかもしれないが、多分どこでも似たようなものだろう。

 そして、実技24時間を3日に亘ってやった挙句、再試験になってる人がいたので、4時間で何とかなるという予断は危ない。私も最初の数回はハンドル操作の加減が分からず、障害物に激突しまくりであった。

 

 フォークリフトの運転で難しいところは後輪操舵に尽きる。フォークリフトに独特の機構は、フォークの上げ下げとマスト(フォークが付いてる部分)の前後傾の2つだけで、これは動かし方も作業の仕方もすぐ分かるし覚えられる。

 荷物のしかるべき場所にフォークを差し込んだり、降ろすときの位置決めは難しいけれど、これは車体の位置と向き次第なので、つまりハンドル操作が全てであって、後輪操舵に行き着く。

 

 大特免許を持ってるだけの人は、フォークリフトの技能講習は31時間コースにしよう。

 

【危機的】フォークリフト技能講習を受ける話【反面教師】

 先日、大型特殊免許についての記事で書いたように、そもそもはフォークリフト技能講習を短時間で終わらせるのが目的だった。そして、ついにその技能講習を受講することになったのだが・・・

 

 普通自動車免許を持っているなどすれば、フォークリフト技能講習は学科7時間と実技24時間の計31時間となる。そして、大特免許を持っていると、学科7時間と実技4時間の計11時間である。つまり、20時間の実技が免除される。

 

 さて、下図は31時間の場合の講習内容なのだが、ここから20時間の実技が削られるとどうなると思う? そう、走行の実技がなくなるのである。

  公道を走る免許を持っているのだから走行はできるでしょ。という理屈は分かる。分かるが、だからといって出来るかどうかは別問題だ。

 

 フォークリフトの操作系は見たところ大特の教習車と同じだが、後輪操舵という決定的な違いがある。それに、車輪は80度くらい回転して小回りが利くようになっているので、運転感覚は普通自動車とも大型特殊自動車とも違うはず。いきなりは無理。

 

 それでも、本当に4時間乗るなら何とかなると思う。中型限定解除でも、5時間でマニュアルと中型車の操作に馴れたのだから。

 

 だが、技能講習は運転免許の教習とはまるで違う

 

 受講者10人にフォーク1台という塩梅で、自分が運転するのは1時間半に1回10分程度、あとは他人の運転を見学して学ぶというものだ。つまり、私がフォークリフトを運転できるのはせいぜい30分程度。しかも、荷役の実技ということで、フォークを操作しての荷物の上げ下ろし練習がメインである。

 

地獄かよ。

 

 11時間コースの受講資格には、フォークリフトの特別教育を受けた後に一定の実務経験があるというものもあったはずなので、これはそういう人向けだ。大特の教習車にフォークリフトを使っている教習所がもしあるなら、そこの卒業者にとっては楽な講習だろう。しかし、私にとっては・・・

 

 唯一の希望は、技能講習の試験は色々と緩いということだろうか。今日は座学で、最後に試験はあったけれど、講義中に「これはテストに出します」と宣言するわ、「ここは今回のテストに出ないので飛ばします」でガンガン進むわ、挙句に「テストで基準点未満しか取れなかった場合は、そこだけもう1度やってもらいます」ときた。落とす気ゼロ。

 

 この調子なら実技試験も、多少不味くてもその場でやり直すとか、合格点に届かなくてもその日の内に再試験するとかありうる。というか、なかったらヤバい。

 

 大特免許でこの講習受けられるのおかしいよ。せめて走行の実技4時間足して丸2日の講習にしようよ。やってみたら意外と何とかなるかもしれないが、経験を積むという観点からは、大特免許持っていようと、31時間の講習を選択すべきだろう。